ご挨拶

第51回海外研修航海
立原 繁団長

学校法人東海大学
第51回海外研修航海研究団 団長
東海大学観光学部観光学科 教授
東海大学総合社会科学研究所 所長

立原 繁

青春「51」SHIP
~ Voyage Together Beyond Our World ~

 第51回東海大学海外研修航海への参加を許可された学生諸君、誠におめでとうございます。この海外研修航海は本学が所有する海洋調査研修船「望星丸」を使用し、東海大学でしかできない伝統的かつ先進的な実践教育プログラムです。第1回から第50 回までの航海には、これまで3,000名以上の学生が参加し、船内での生活や寄港地での研修を通じて、人生の指針と一生の宝となるかけがえのない様々な財産を見つけてきました。今回参加する学生諸君にとっても、有意義で人生の糧になる何かを見つけてください。
 今回の51回目にあたる海外研修航海は、東京を出発し、沖縄(那覇)、マレーシア(コタキナバル)、タイ王国(バンコク)、ベトナム社会主義共和国(ダナン)、台湾(基隆)を巡り横浜へ帰港する38日間の長い航海になります。これだけの長期間にわたって同じメンバーと船で共同生活を送るという経験は決して簡単に手にいれることが出来るものではありません。そしてその間、同行する教職員15名(医師、看護師を含む)によるユニークな洋上講座や外国人教員による英語の講座など盛りだくさんの学びの機会や、学生のみなさんで創り上げるスポーツ大会などさまざまなイベントが開催されます。
 寄港地研修でも、各国の歴史、文化、風習に触れ、グローバルな視点を培うと共に、同胞はもちろん諸外国の有人達とも親睦を深めてください。
 学園の創設者・松前重義先生は、早くから「海洋」「アジア・環太平洋」に注目され、この分野の研究と人材育成に貢献されて来ました。我々もこの機会をそれらを受け継ぐものとして実践して参りたいと思います。
 今回参加する諸君にとって人生を成功に導くメソッドを得る機会になることを祈念いたします。

上河内 信義

東海大学海洋調査研修船 望星丸 船長
上河内 信義

「第51 回海外研修航海にあたって」

 2019年1月から望星丸に乗船し、同年4月から船長を拝命しております。前職は海上保安官。海外研修航海と聞いて、思い浮かぶのは、海上保安大学校学生時代の遠洋航海です。1982年、総トン数1000トン、速力12ノットの練習船で、ハワイ経由サンフランシスコ、2ヶ月間の航海でした。船乗りを選び、国内の乗船実習を経験していましたが、それでも船酔い、過密な訓練、研修に追われ、辛く苦しかった記憶があります。
 海外研修航海は、華々しさが目を引きますが、小さな実習船で長期間の航海ということにおいては同じです。まず長い航海にあっては、時化に遭遇します。揺れで思考力、集中力も低下します。そして航海は天候等に左右され、頻繁に予定の変更がある。さらに、風呂、洗濯、行動の制限、エンジン音、振動、暑さ、寒さ。共同生活、人間関係の難しさもあります。また、運動会や寄港地見学等の行事も、大人数となると大仕事です。しっかりとした企画・立案、連絡・調整等が必要です。
 そのような厳しい状況で大事なのは「困難にどう対処したか」です。時化や実習等で疲れていても、食卓当番、掃除、手を抜かなかったか、困っている仲間に優しい声をかけたか、小さな努力、頑張りの積み重ねが、その人の信頼、評価となります。船上生活は特殊な世界ですが、困難は社会に出てからも立ちはだかってきます。今までの自分よりも、一歩前に踏み出せば、大きく成長するきっかけとなります。最初にこのことを意識しておけば、船内生活に馴染みやすくなると思います。
 私の本船での最初の航海は、イースター島までの海外研修航海でした。最初に保大の遠航との共通点を申しましたが、実は、その目的、中身は大きく異なっていました。
 好奇心、興味を惹かれる幅広い充実した研修・行事、自由で明るい環境、しかも一定の節度が保たれている。50回にわたり先輩達の経験が、良い伝統となって引き継がれていると実感しました。本当に素晴らしい行事です。
 皆さんにあっては、望星丸という舞台において、ひとり一人が名俳優となり、理想の自分を演じるつもりで、何事にも前向き、積極的に取り組んでみて下さい。一層充実した航海となると思います。
 我々乗組員は、皆さんが、安全で、快適な航海が続けられるよう、全力でサポートするとともに、最高の旅となるよう祈念しております。

トップへ